ニトリの敷きパッド、NクールやNウォームはコインランドリーで洗濯や乾燥を普通にして大丈夫なのか、気になりませんか?冬場でも沢山汗は寝ている間にかくので、洗濯はできれば頻繁にしたいですよね。洗濯ネットはした方が良いのかなど、細かい洗濯方法について紹介します。
ニトリの敷きパッドはコインランドリーで洗濯できる?
コインランドリーで洗えない素材はウール・シルク・真綿の布団です。あとは、キルティング加工されていないもの。
ニトリの敷きパッド、NクールやNウォームはキルティング加工されていますし、素材もポリエステルがメインなので問題なく洗濯できます。
Nクール敷きパッドの冷たさレベル2・4・5には、「快適わた」という吸湿性に優れたわたを使用しています。しっかり汗を吸収してくれて消臭効果もあるわたですが、汗を吸収してくれている分、お洗濯もマメにしたいものです。
また、Nウォームは吸湿発熱の効果があります。寝ている間にかいた汗を吸い上げて温熱に変えています。素材の中綿は、蓄熱わたと中空わたを使用。蓄熱わたは熱を溜め込み、中空わたは熱を逃がさない性質なので、とても暖かい特徴です。こちらも消臭効果があり、臭ったりはしませんが、汗を利用する性質を考えるとやはりお洗濯はマメにしておきたいですよね。
ニトリの敷きパッドは乾燥機に入れて大丈夫?
NクールやNウォーム敷きパッドは洗濯することはできますが、コインランドリーなどで乾燥機は使えません。それは、コインランドリーなどはほとんどタンブラー乾燥になっているからです。ドラム式で回転させながら熱で乾かす方法のことで、生地が傷んでしまいます。
NクールもNウォームも、ポリエステルやナイロンなどを使用していますが、これらの化学繊維は熱に弱く、変形や縮みなど傷みの可能性が高いのです。
乾かす時は、天気の良い日に外干しか、室内干しの場合は扇風機か除湿器をかけて乾かしましょう。
敷きパッドは洗濯ネットに入れるべき?
この投稿をInstagramで見る
ニトリのNクール・Nウォーム敷きパッドは、洗濯ネットを使用した方がいいです。その方が繊維が長持ちします。
洗濯機に入れる時は、ジグザグに折りたたんで、ロール状に丸めて洗濯ネットへ入れてから洗濯機に入れます。こうすると、繊維の毛羽立ちを防ぐことができますよ。
洗濯の仕方は、弱洗いで日陰干しが一番生地を長持ちさせてくれます。
敷きパッドの洗濯頻度は?
敷きパッドには、寝てる間にコップ4杯分もの汗を吸収していると言われています。
冬場 2週間に1回
このくらいの頻度でこまめに洗いましょう。
寝室がもし通気性の悪い場所だと、湿気が逃げずにこもるので雑菌が大繁殖している可能性が高いですよ。洗えなくても天日干しをする、乾燥機にかける、掃除機をかける、窓を開けて風を通すなどすると湿気がこもりません。
ニトリの敷きパッドは布団乾燥機にかけられる?
NクールやNウォーム敷きパッドは布団乾燥機の使用は可能です。
コインランドリーの乾燥機はなぜダメなのに、布団乾燥機はOKかと言うと、理由は温度の違いです。
洗濯の乾燥は、濡れている洗濯物を乾かすため100℃くらいの高温で乾燥させますが、布団乾燥機は布団の湿気を取るという目的から60℃前後で乾燥させます。なので、生地を傷めることがないので使用しても大丈夫です。
敷きパッドを洗うのにおすすめの洗剤
粉末洗剤より水に溶けやすくて浸透しやすい液体洗剤がおすすめです。
洗剤は、普通の洗剤でOKです。
洗濯表示に中性と書かれていたらおしゃれ着洗い洗剤を使います。吸水性が悪くなるので、柔軟剤を使わない方が良いですね。
もし、敷きパッドに気になる汚れが付いていたら、
・タオルやガーゼを洗剤液に浸してかたくしぼり、トントンと叩いて汚れを落とします。
・その後、きれいな水ですすいだタオルで2~3回すすぎ代わりに拭きます。
・乾いたタオルでおさえるように水分を取った後、日影干しでしっかりと乾かします。
洗えない表示の場合は、こんな風にお手入れすると綺麗になります。
ニトリのNクールとNウォーム敷きパッドの口コミ
この投稿をInstagramで見る
Nクール
Nウォーム
まとめ
ニトリの敷きパッドの洗濯方法についてまとめました。
NクールもNウォームも洗濯方法や乾燥方法は基本的に同じです。
洗濯や乾燥方法を守らないと、製品の特長である接触冷感効果や温熱効果が期待できなくなります。
特に、コインランドリーで洗濯乾燥が一体となっている機種をうっかり使ってしまわないように気を付けましょう。
コメント