布団の寿命って5年は持つものでは?それなのにニトリで買った敷布団がすぐへたるのはなぜ?と困っている人の気持ち、よくわかります。クリーニングに出すべきなのか買い替えるべきなのか悩みますよね。すぐへたる理由と解決方法、おすすめの敷布団など紹介していきます。
布団の寿命でニトリは何年持つのか
この投稿をInstagramで見る
ニトリの敷布団はポリエステル綿がメインです。
大体寿命は3年、丁寧にお手入れして5年と言われています。
しかし、中には購入して1年ほどでぺったんこにへたる、腰や背中が痛いと嘆く人も。
かくいう私も以前そうでしたから。
畳に敷いて寝ていましたが、1年も使っていると、せんべい布団に。
背中が痛くて何度も寝返りをうっていました。
敷きパッドも付けて寝ていましたが、それでも敷布団が汗を吸収するのは少なからずありますし、湿気でへたるという原因もあります。
実際は、1年使うと寿命であると実感しています。
布団をクリーニングに出すと寿命は延びる?
ぺったんこにへたった布団もクリーニングに出せば、厚みは復活するのか。
そんな風に買い替えか、クリーニングか悩むところですよね。
ニトリの布団の場合、破損の心配もあるためクリーニングをお断りされるケースもあるようなんですが、受けてもらえた場合には、布団の厚みやふっくらとした柔らかさは復活します。
ただ、やはり使い方が同じであればまた1年ほどでへたるのは間違いありません。
それに、クリーニングの価格も敷布団1枚3000~4000円しますから、1年寿命を延ばすのにそのコストをどう考えるかですよね。
ニトリの敷布団をコインランドリーで洗う
自分でコインランドリーに敷き布団を持ち込んで、洗う方法もあります。
最近のコインランドリーはすごいですからね。
布団も洗えるコインランドリーで、尚且つ敷布団専用の洗濯乾燥機がある場所であれば洗えます。
コインランドリーで自分で洗えば、コストはグッと軽減できます。
ニトリのお安い敷布団も1年に1度はこうしてお手入れすると、何とか3年ほどまで寿命が延びる可能性はあります。
ニトリの布団がへたる原因は寝る場所の関係もある
敷布団をどこで使うのかも、へたる速さに関係しています。
フローリングに敷いて寝ているのであれば、半年もかからずにせんべい布団になること間違いなしです。
フローリングだとどうしても床の固さが布団を通して伝わりやすくなりますし、湿気もこもるので布団がジメジメしやすくなります。
畳に敷いていたとしても布団をそのまま敷くと、フローリングほどではありませんが、やはり布団がへたり易くなります。
フローリングで布団を敷いて寝る時のポイント
では、フローリングや畳に布団をそのまま使う場合にはどうしたらいいのか、ポイントを紹介します。
すのこを敷く
すのこを敷くと空気が通るので、湿気が溜るのを防ぐことが出来ます。
これは、私も活用していました。
しかし、寝心地で言うとちょっとイマイチかもしれません。
固さはあまり変わらないので、あしからず。
ラグやカーペットを敷く
厚みのあるラグやカーペットを畳やフローリングの上に敷いて、そこに布団を敷くとクッション性がアップするので、寝心地の面で効果的です。保温性も高くなるので、まずはラグやカーペットを敷くのは試した方が良さそうです。
カーペットを敷くなら、その下にアルミの断熱シートも一緒に敷くことをおすすめします。
床の冷たさを取ってくれますよ。
ジョイントマットやタイルカーペットを使う
ラグやカーペットよりお手軽なのがジョイントマットやタイルカーペット。
正方形型の組み合わせて使うマットなので、必要な分だけ購入することが出来ます。
クッション性があるので、フローリングにはおすすめです。
除湿シートを使う
湿気を吸収してくれるシートを敷いてから布団を敷く方法です。
これなら布団や畳がカビたりジメジメすることがありません。
ただし、この除湿シートも頻繁に天日干しする必要はあります。
マットレスの上に使う
マットレスを購入してその上に布団を敷く方法です。
ニトリにも折り畳みのマットレスが販売されているので、それと組み合わせて使っても良いですね。
ただし、マットレスを敷くと湿気がこもりますので、すのこを敷いてマットレスを敷いて、その上に布団を敷くという方法が一番ベストです。
敷布団の買い替えでおすすめ
もし、敷布団を長持ちさせたいならニトリ以外の敷布団で検討するのが賢明かもしれません。
どんなに丁寧に使ったとしてもニトリの敷布団だと3年で買い替えですから。
やっぱり、寝具を変えると寝て起きた時の爽快感が全然違います!
これはもう私も経験して断言できますね。
寝具は最低でも敷布団1万円以上の物で探した方が間違いありません。
中でもおすすめは、ウレタン素材入りの敷布団。
高反発性があり、一番へたりにくい素材なので長持ちしますよ。
ポリエステルと羊毛が50%ずつ入っていて、真ん中にウレタンを挟んでいるタイプの敷布団なので、体が沈みにくい構造になっています。
まとめ
私も布団難民で3年ほど悩みましたが、今は快適に睡眠生活を送れています。
特に仕事でサービス業などの立ち仕事の人は寝具が悪いと腰痛や肩こりで悩む原因になるので、ニトリの敷布団がすぐへたる場合はお手入れしてみてダメなら、買い替えを検討するのがいいかもしれませんよ~。
コメント